塾・予備校・家庭教師の長所を合わせたインターネットによる予備校

サポート関連情報

パソコンがフリーズした時の対処方法。

「パソコンが動かなくなったんですけど、どうしたら良いでしょうか?」とお問い合わせをよく頂きます。パソコン本体のトラブルは本来パソコンメーカーにお問合せ頂いた方が良いのですが、お問合せをする前に対処できる方法はいくつかありますので、ご紹介します。

※ここで紹介する方法はあくまで一般的な方法です。記載事項によるトラブルについて当スクールでは一切の責任を負いかねますので、自己責任によって行って頂けますようにお願いします。

  1. アプリケーションが動かない場合

    マウスポインターにビジーマーク(青いリング)が表示されていれば、消えるまで待ってみましょう。パソコンがビジー状態の時に他の作業をしたり、ウィンドウを閉じようとしてクローズ(×のマーク)を何度もクリックするのは状態が逆に悪化します。

    IEなどが止まってしまっている場合(応答なし)、キーボード操作が可能であればタスクマネージャーを起動して終了させることが可能です。ただし、何かをダウンロード中やインストール中の場合はタスクから強制終了をするのは避けましょう

    タスクマネージャーを起動する場合の操作方法は色々ありますが、マウスが動く場合は画面下のツールバーを右クリックして起動、キーボードが動く場合にはCtrl+Alt+Delete(同時押し)で上の画像の画面になりますので、矢印キーで選択してEnterキーで起動させます。

    応答なし状態のアプリケーションを終了しても症状が改善されない場合は実行中の他のアプリケーションも終了させると改善される場合があります。



  2. 実行中のアプリケーションが無い場合

    とくに実行中のアプリケーションが無い場合、パソコン内部で何かが動作しているかどうかをチェックする方法としてはアクセスランプを見ます。

    ほとんどのパソコンの場合、電源ランプとは別にHDDが動いている時に光ランプがあります。

    アクセスランプはパソコンのメーカーによってある場所が様々ですが、ランプの近くにあるマークは右の図のようなものが書いてあるのがほとんどです。

    アクセスランプが点滅している場合には内部で処理をしていますので数分待ってみることをお勧めします。



  3. アクセスランプが消えている場合

    アクセスランプが消えていて、操作不能な場合は強制終了をかけた方が早いでしょう。HDDにアクセスをしていませんから、HDD内のデーターがこれ以上破損する可能性は少ないからです。ただし、正常に動くとは言い切れません。すでにHDDのデーターは破損している可能性もあるからです。

    強制終了をする場合は電源ボタンを4秒以上長押しします。電源が切れない場合はコンセントを抜くのが良いでしょう。ノートパソコンの場合はバッテリーを外しますが、電源が入ったままバッテリを抜くのは危険ですので、そのままバッテリが無くなるまで放置するのが良いでしょう。

  4. 次回起動時の注意点

    何らかのトラブルがあって強制終了をした場合、次回電源を入れる前には簡易放電を行うのが良いでしょう。おまじないのような感じがするかもしれませんが、意外と効果があります。方法は、電源、バッテリを抜いた状態で90秒以上放置し、念のためにスペースキー等を数回長押しします。

    電源が入った後、Windowsが起動する前に「Windows回復処理」という画面になれば、「Windowsを通常起動するを選択します。通常起動をして症状が改善されない場合には「セーフモード」で起動するか試します。

インターネットの表示が遅い。

インターネットの表示が遅い、リンクをクリックすると表示できないなど、一般的に「重い」状態になった場合の基本的な解決方法を紹介します。

パソコンのスペックや状態で表示ができない場合とは別にブラウザの状態によって表示が遅れる場合があり、この状態が悪化すると個別授業が上手く受講できなかったり、映像授業が閲覧できなかったりする場合があります。

インターネットを閲覧する場合、次回に同じページを素早く表示するための情報をブラウザが蓄積していきます。これをキャッシュ情報と言いますが、これが貯まり過ぎるとメモリが圧迫されるため、HDDへのアクセスが必要となって表示速度に遅延が生じるようになります。

回避方法としては、ブラウザの設定でキャッシュを消去しましょう。ブラウザを閉じた時に、キャッシュがクリアされるように設定しておくと良いでしょう。

Flash Playerについて

Flash PlayerがWindowsをシャットダウンすると消えてしまうという事例が報告されています。実際に受講生の中でも昨日は普通に受講できていたのに、今日になってFlash Playerのダウンロードを促されるといったお問合せがあります。

具体的な原因は分かっていませんが、Windowsを起動するときのセキュリティソフトの動作関連や、ブラウザを終了や起動した時の動作関連、Flash Playerインストール時などが考えられます。

解決方法としては、Flash Playerのアンインストールと再インストールですが、ユーザーアカウント制御を無効にすると解決するということも報告されています。

ここではFlash Playerのインストール方法を説明します。

  1. 個別指導の画面で右のような画面が表示された時はFlash Playerが正しく動作していません。

    一度画面を再読み込み(F5キー)し、改善しなければキャッシュをクリアしてPCを再起動させましょう。



  2. 改善が見られなければ、再インストールが必要となりますので、リンクかボタンをクリックしてFlash Playerのダウンロードページに移動します。

  3. 画面中央にある「Google chrome を既定のブラウザとしてインストールし、Internet Explorer には Google ツールバー をインストールします。」のチェックを外してから、画面右下の「今すぐインストール」をクリックします。




  4. 画面下に以下の表示が出るので実行を選択します。



    ユーザーアカウント制御が表示された場合は「許可」もしくは「はい」を選択して進めるようにしてください。

  5. インストーラーの画面が表示されたら、一番上の選択肢にマークが入っていることを確認して「次へ」を選択します。




  6. インジケーターバーが100%になれば完了です。




  7. 右のようなウィンドウが開きますが、閉じてしまって問題ありません。









  8. 「Adobe Flash Playerのダウンロードで問題が発生した場合は、ここをクリックしてください。」と書かれている画面が開いたままになっていますが、この画面も閉じましょう。

    インストールが終了したら、再度ログインをしなおして、個別授業が受けられるようになったか確認をしましょう。

TeamViewerダンロードについて

文理eスクールではスムーズに映像授業と個別授業を受講していただくにあたって、受講生のパソコンの一般的なサポートを行わせて頂く場合があります。

よくある質問やお問合せフォームからのメールで解決しない場合や、早急な解決が必要な場合にお電話での対応や、実用に応じて当スクールから遠隔操作にて受講生のパソコンを診断させて頂く場合がございます。

遠隔操作をする場合にTeamViewerというソフト使用しています。

TeamViewerについては公式サイトでご確認ください。



TOPへ